REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
  REFラジオ・トップ
[テキスト版]
土井敏邦さんの記事より
「苦しむ人の痛み想像できるか」
  (3/22,3/29 ラジオ放送)
   [音声再生・MP3]

  REFリアル・イクアリティ―・フィールズ 代表 佐々木亜紀です。
ーーー2月10日付けの朝日新聞の記事ーーー
 フリージャーナリストの土井敏邦(どい としくに)さんが「苦しむ人の痛み想像できるか」という題で、書かれている記事の抜粋を紹介します。

 「フリージャーナリストの役割の一つは、組織ジャーナリストが入れない地域にも入 って被害者たちの現状と痛みを伝えることだと思います。後藤健二さんも同じ思いだっ たはずです。だからこの間、テレビも新聞も日本人の生死に関する報道で埋め尽くされ たことに、私は強い違和感を覚えます。同じ日本人の生死に関心が集まるのは当然だと しても、報道がそれで埋め尽くされると、肝心の現地の実情が伝えられなくなります。 今回も後藤さんが本当に伝えたかったであろう、内戦に巻き込まれて苦しむシリアの女 性や子ども、寒さと飢えに苦しむ何十万人というシリア人避難民のことはどこかへ行っ てしまった。日本人の命は、ビルマ人の、イラク人の、シリア人の何千倍も重いのでし ょうか。これは日本人の国際感覚の問題だと思います。
 私はジャーナリストとして、どうしたら遠いパレスチナの問題を日本人に近づけられ るかとずっと悩んできました。国際感覚とは、外国のことばや文化に精通することだけ ではないと思います。言葉も文化も肌の色も違う遠い国の人たちと、同じ人間としての 痛みを感じる感性と想像力を持つことができるかどうか。それはこのグローバル化の時 代に、なおさら日本人に求められていることだと思うのです。
 だから私たちは現場へ行く。「あなたと同じ人間がこういう状況に置かれている。苦しんでいる。もしそれがあなただったら」と想像してもらう素材を人々の前に差し出すためです。
 紛争の現場に行くと、遠い日本では見えなかった、現地の視点が見えてきます。メデ ィアが日本人報道一色になり、被害者を英雄や聖人にしたり、一転して誹謗中傷したり という形で視聴率や部数を稼ぐような報道をくりひろげている一方で、ジャーナリズム の危機が迫っているのです。安易な自主規制や萎縮はジャーナリズムの自殺行為になり かねません。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この記事を読んで私は、土井さんが、ジャーナリストという、私とは全く違う職種にも関わらず、共感する部分が多いことに驚きました。私も、外国で日本人が拘束された時にのみ、報道が過熱することに、ずっと違和感を感じてきました。逆に、日本人が関わっ ていなければ「他の国で起きたこと」という報道の風潮へも、ずっと違和感を感じてきました。
 私が子供の頃のことです。私は、他国で起きた事のニュースを聞いて、その場にいた身近な大人に「たいへんな事が外国で起きている」と話すと、その大人からは「日本で起きたことじゃないから、関係ないよ」という歪んだ言葉を返されました。この事は、何十年経った今でも、大変腑に落ちないこととして、忘れることができません。
 一方、この記事の中で土井さんは「私はジャーナリストとして、どうしたら遠いパレスチナの問題を日本人に近づけられるかとずっと悩んできました。」と言っています。この言葉にも、とても共感します。私が活動している「真の平等」の追求も、悩みの根源は同じ思いだからです。土井さんが言うとおり「全く自分と関係ないこと」と思われていることを「そうではない、今、同じ時代を生きているこの時に、誰かが、こんなにも理不尽な現実にさらされているんだ!今、この時にも、その理不尽な事は進行しているんだ!」という現実を、無関係と感じている人にこそ、実は関係があるんだ、と実感してもらうためには、どうすればいいか、と悩む日々です。私の活動では、様々なマイノリティーな状況にある人が、圧倒的多数の人達と、同じ国で、同じ地域で生活をし、物理的には近くにいるはずなのに、その精神的な距離の遠さ、溝の深さ、隔たりの大きさをいつも痛感します。何をどうしたら、皆が、関係のある問題として捉えられるのか、本当に悩む日々です。

   また、土井さんが「紛争の現場に行くと、遠い日本では見えなかった、現地の視点が見えてきます。」と書かれ、更にこう述べています。「だから私たちは現場へ行く。「あなたと同じ人間がこういう状況に置かれている。苦しんでいる。もしそれがあなただったら」と想像してもらう素材を人々の前に差し出すためです。」と。
 この現場への視点は、私がこの活動をしている動機である「出会ってきたその人達との中で、現実の状況を知った」ことと、とても共通しています。その人が、マイノリティーであるが故に、差別、不平等、理不尽なことに遇い、尊厳を踏みにじられる・・・ 。この現実は、その人と会って会話を交わし、同じ時を過ごしてきたからこそ、実感したことです。「本当の現実を知った」ということです。一人の人間に対する、社会や周囲が起こす、これらの現実を知った以上、自分自身で行動をしていくことを選ばずにはいられなかったということを、再認識したのです。

 更に土井さんは「安易な自主規制や萎縮はジャーナリズムの自殺行為になりかねません」と言っています。このことも、とても共感します。もし私が、マイノリティの当事者である人と、会う事を制限されたとしたら、それは、今起きている「本当の現実」を直接知る手だてを失くすという事です。そうなったら、本当の現実である真実そのものが、まるで無かったかのようにされてしまう。それは、その人達の存在そのものまでも、まるでいないかのように、現実を覆い隠されてしまうことにつながる、あってはならない事なのです。
 よく、こう言う人がいます。「私は、そういう人に会ったことがないから、分からない」と。でも私は、この「本当の現実」に関する「情報」が入れば、たとえその現場にいなくても、人は、そのことを知り、その状況を想像することは、できるのではないかと思います。それは、REFの韓国フェリーの支援の次の一文にも表しています。

 「同じような経験をしていない人は、その立場に立つことは、できないのでしょうか 。経験をしたことのないことへの共感は、難しいのでしょうか。いいえ、決してそうは 思いません。人は、自分が経験していないことであっても、そのことを想像することは できます。そして思いを巡らせることもできます。そして同時に、自分自身の経験では ないからこそ「相手の気持ちに全て立つことは、できえない存在である」ということを 、謙虚に、しっかりと心に留め、だからこそ「その人自身の気持ちを一番に尊重する事 が何よりも必要である」と心に留めることは、できるのではないでしょうか。
 そして今、同じこの地球上で起きていることに、痛みを共にしていく思いを持ち、そ こに気持ちを寄り添う事を、自ら選んでいくことは、やはりできるはずです。それは、 国が違っても、言葉が違っても、価値観が違っても、宗教が違っても、それらの違いを 超えて、一人の人が、一人の人へ、、、の思いで、行っていけるはずです。その可能性 を、全ての人がもっていると信じます。」

(ラジオ放送では、太陽族の「誇り」を流しています)

 そして私の今までの経験から、社会の反応の多くは、一方的に決めつけ、その流れも勝手に作られる、という事があります。「福祉」という名の下に「思いやり」や「やさしさ」という方向に持っていかれるのです。「本当の現実」に立てば「福祉」や「思いやり」や「やさしさ」という名の下に、一方的に何かをしてあげるべき行為でも、施策でも全くないはずです。「当たり前に保障されなければならないはずのことが、保障されていない人がいる」ということです。問題なのは、現に今、同じ時を生きているにも関わらず、マイノリティである人達の痛みや苦しみを、全ての人が、何とかしなければならないこととして共感、共有をしていないということです。私たちは、今すぐに、速やかに、解消へ向けての行動を起こさなければならない、という事です。
 土井さんの記事に出会い、私が行ってきたREFの求める活動と、ジャーナリストという仕事の共通する思いを知りました。驚くと共に、また新たに、自分が立つべき場所を違う角度から、再確認することができました。この記事との出会いに、感謝しています。
 そして、この記事のように、心を揺さぶられるような情報に出会った時、私の心にいつも引っ掛かること。それは、情報の方法が、マイノリティーである人達のことです。「情報の取得・発信方法においてマイノリティーな立場にいる人達が、この記事に出会う確率は、いったいどれくらいなのか?」ということです。ましてやこの記事が、点字や手話や音声や接近手話、触手話等、その人自身が使っている方法で、この記事に出会う確率は、圧倒的多数の、目で見る文字を使用している人が出会う確率と比べて、確実に低くなってしまうであろう事が、今の、この現実なのです。私は、情報の発信・受信方法がマイノリティーの人達にこそ、この記事のような情報が「リアルタイムで」届く必要があると強く思います。だから、今この時に「多言語・多方法の同時発信・受信システム」があれば!と、思わずにはいられないのです。様々な情報の取得・発信方法の人達に、圧倒的多数の人達が使っている目で見る文字と「同時期」に「リアルタイム」で、今回の記事も入るシステムがあれば!そうしたら、もしかしたらそれが、その人の人生そのものを、一変させてしまうほど、重要な情報になる可能性を秘めているのに!と、思わずにはいられないのです。この「同時期に」という事が、非常に大切だと思います。?br? 今の時点では、点字訳や音声訳や手話訳にするとなると、結果として「後付け」になり、そこに「時間差」が出てきます。この時間差は、本来解消されて当然で、そこで初めて平等にやっと少し近づくのだと思います。
 この「多言語、多方法の同時発信、受信システム」が世界中のあらゆる言語・方法で実現されたなら、そして、国や言語の違いを越えて、人々が真のコミュニケーションをとる事ができれば、世界はよい方向へ向かう可能性がでてくるのでは..と思えてなりません。だからこそREFがこれから挑戦しようとしている「情報の平等化」の一つである「多言語・多方法の同時発信・受信システム」を、何としても実現しなければならないと強く思います。実現へ向けては、とても多くの超えなければならない問題がありますが、それでもなお、実現の方向へ向かうよう、前へ進めていこうとする思いを、この記事と出会い、新たにしました。
 そして、一人でも多くの人が、今、現実に起きている多くの問題に、意識を向け、関心を向け、自分自身の問題であると捉え、それぞれが、実際に行動を起こすことを、自らの人生の中で選んでいくことを、心から願っています。

(ラジオ放送では、小田和正の「生まれくる子供達のために」を流しています)

ページ上に戻る