REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
  岩井和彦トップ

REFリアル・イクアリティー・フィールズ代表 佐々木亜紀です。

REFの実践の基本の一つである「情報の平等化」の中核となる部分を教えてくださったのは、岩井和彦さんです。
岩井和彦さんが、2014年10月29日午前11時11分に、亡くなられました

  岩井さんは、本当に多くのことを教えてくださった大切な方です。
亡くなられたと知っても、なぜかそばにいてくださるような気がしてなりません。
岩井さんとは、情報の平等化について、どうしても行っていかなければならないことを、いくつもいくつも 確認しあっていました。
これから先、岩井さんと確認しあっていた内容が実現するよう、精一杯活動を続けていきます。

REFの活動を行わなければならないと思った動機になっている、社会の中で起きている不平等や理不尽なこと、自分の思いだけでは、どうにもならないような、多くの変えていかなければならない問題の深さ、、、そのことに思考を巡らせると、時には、何とも言えない閉塞感、絶望感を感じることがありますが、その時に、岩井和彦さんの存在、その生き方を心に思い描くと、一筋の光、希望を見出すことが出来るのです。
きっと、良い方向に向かう未来があるはずだ、と思わせてくれるのです。私にとっての岩井和彦さんは、そんな存在の人なのです。


  岩井和彦さんへの思い
   岩井さんは、小学校二年生の時に失明され、その後、盲学校、同志社大学を卒業され、日本ライトハウス点字情報技術センター所長を経て、堺市視覚・聴覚障害センター所長をされました。
岩井さんは、「読むこと・生きること・情報は命!」と言われ、自分自身の方法で情報を得る事の重要性、必要性を社会に提言されている方です。
その具体的な内容と考え方は、岩井和彦さんご自身の著書「視覚障害あるがままにlet it be」に書いてありますが、 私自身も、この本に出合ったことが岩井和彦さんとの出会いの始まりでした。
その本を読み進める毎に、その人自身の情報の方法が保障される事が、いかに大切で、当たり前に保障されなければならないことか、改めて実感したのです。

 岩井さんは、この本の後書きのなかで「私は、情報バリアフリーが夢である」とかかれています。
また、「自分には、文学や映画、芝居など、心を磨く為の栄養が、決定的に不足していると感じました。人生で大切な事、本当に楽しい事を知ることで、やせた自分の心を太らせた岩井和彦として死にたいと思いました」と書かれています。
この文を読んで私は、岩井さんが言われている「読むこと・生きる事・情報は命」の言葉の意味の深さ、その人の方法での情報が保障される事の必要性、重要性を改めて実感しました。
情報とは、その時必要な情報が即座にリアルタイムで最低限入ればいいというものだけではない。本当に必要な情報というのは、その人の人生そのものに直結する、心を磨く、心を豊かにする為の情報こそが、整備されなければならない、必要な情報なのだと、改めて強く実感しました。

 そしてもう一つ、どうしても知ってほしいことの一つとして、岩井さんが書かれた本「視覚障害 あるがままに let it be」は幾つかのメディアで作成されていることがあげられます。
目で見る文字の①活字版の他に、②点字版、③拡大文字版、④著者本人の音声版、⑤著者以外の方による音声のマルチメディアデイジー版が作成されています。
この点字とデイジーの電子データは、インターネットを介してサピエのサイトから、⑥点字データ版⑦デイジーデータ版としてアップロードすることができます。
この岩井さんが行った7種類の多メディア化は、REFがこれからまさに挑戦しようとしている「多メディア・多言語同時出版」の方向性を示しています。
この岩井さんの世界に先駆けた成果は、現在可能な最先端の成果を示しているものでもありますが、これから、さらに私たちが、そして社会が、進むべき指針を示してくださっていると強く思いま
今後の課題としては、各メディア間での情報提供タイムラグの解消や、手話や簡易訳や英語等の多言語への対応が考えられます。
 そのひと自身の方法で、その人自身が必要とする情報が整備されていることは、本来、当然でなければならないはずであり、整備されて初めて、その人が自ら、必要な情報を取捨選択することができるのです。それは、本来、当然でなくてはならないはずのことです。
岩井和彦さんの本「視覚障害 あるがままに let it be」は、その出版形態からも、大切なことを、私たち社会に提言しているのです。

   2013年11月1日、点字制定記念日に行った「未来へ点字をつなげる宣言」も、岩井和彦さんとの出会いがなければ、できなかった事です。
 岩井和彦さんとの出会いは、不思議なめぐり合わせとしかいいようがありません。REFの活動を始動するにあたって、私はずっと、目が見えない、見えにくい人たちの「歩行」を自分の仕事の中心としてきましたが、歩行を行うにしても何にしても、まず、社会の中で整えていかなければならないことは「情報」の保障、「情報の平等化」ということをずっと感じてきました。
 その人自身の情報の方法が確保されて初めて、さまざまなことが、そこから積み重なっていくということを、歩行の仕事をしてる中でも、痛感していました。
 そして、誰か、情報についての先生となる人に出会いたい、、と思っていたら、岩井さんに出会う事ができたのです。
岩井さんから、情報の必要な最大の核となることを学び、そこから更に、さまざまな状況にいる人たちへの、情報の平等化を進めていく指針を与えられました。

ページ上に戻る