REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
  ラジオ放送トップ

■過去のラジオ放送抜粋②    音声(mp3)

   「岩井和彦さん15才弁論」

   リアル イクアリティー フィールズ 代表 佐々木 亜紀です。
   岩井和彦さんが、中学校3年生の時に出場された、全国盲学校弁論大会の発表を聴いて下さい。
   演題 「理解されない盲人」
   大阪府立盲学校中学部三年 岩井和彦

   僕たちは、確かに盲人です。しかし、視力が弱い、あるいは視力がないという、ただそれだけの理由で、なぜ社会から孤立してしまわなければならないのでしょう。
   僕たちは晴眼者と、文字の読み書きの仕方こそちがえ、同じ勉強をしています。運動もしています。生徒会活動も立派に行っています。
   僕はつい最近まで、こんなに元気にがんばっている僕たちの姿を、社会の人たちが知ってくれているのだ、とばかり思っていました。また、そう信じることによりファイトを燃やしていたのです。
   しかしみなさん、社会の人たちは、本当に僕たち盲人のことを理解してくれているのでしょうか。いや、決してそうではありません。
僕がそれを知ったのは、昨年11ヵ月間入院したときでした。僕はそのときはじめて、社会に出て働いている人たちや一般の中学生、高校生、あるいは看護婦さんなど多くの人たちと、いろんな話をすることができたのです。
   そしてその結論として知った事は、社会の人たちは、盲人のことを正しく理解してくれていない、それどころか、勝手な想像をもって、僕たちを避けていた、ということだったのです。
   みんなは言いました。盲人はみんな、ひがみ根性を持った、陰気なやつばかりなんだろう、目が見えないんだから、自分のことも何もできず、将来もあんまにしかなれないんだろう。
   みなさん、みんなは病院へ来るまで、これほどにもひどいことを考えていたというのです。
   でも何日間かつきあっているうちに、みんなわかってくれました。盲人もそれまで考えていたほど、下等(かとう)なものではないということを。
   あるおじさんなどは、君たちは目の悪いことなんか忘れたように、明るく素直だ。これからも、しっかりがんばるんだぞ。そう言って、僕を励ましてくれたのです。
   みなさん、僕たち盲人のことは、まったく理解されていません。しかし、こうやって深く話し合えば、僕たちの姿を見てもらえれば、きっときっとわかってもらえる。僕はそう信じているのです。
   ところが現実として、そういったことがまったく行われていないのは、どうしてなのでしょうか。僕たちは盲学校でなら、何でも元気に大胆にやることができます。それなのに、その奥から一歩外に出ればどうでしょう。僕たちは何事にも消極的になっているではありませんか。これは僕たちの心のどこかに、引け目という、その気持ちがあるからだと思います。
   また、最も身近な家庭生活においてさえ、僕たちはふびんな子、かわいそうな兄弟として、特別に扱われているのです。そのため僕たちも、楽しく生活出来ませんし、家族同士でありながら、親しさが薄れてきてしまうのです。
   みなさん、僕たちはそんなに特別扱いしてもらわなくても、立派に生活出来るはずです。それなのに、自分の目の悪い事を口実に、僕たちは甘えられるだけ甘えていると言えるのではないでしょうか。このような僕たちの、ずるい気持ちや、引け目からくる消極的態度は、ぜひぜひ改めなければなりません。
   僕はいま、中学部の生徒会長をしていますが、その役を利用して、一般中学生との交換会や一日留学などどいったことを計画しています。これも盲人と晴眼者が、互いにゆっくり話しあったり遊んだり出来る場をもつことにより、その心と心がふれあう、そのときこそ、盲人が正しく理解されるのだと信じるからです。
   僕も中学生として、できる限り勉強し、ゆたかな心と活動的な態度を持ってみんなと接触し、社会の一人ひとりが理解ある目で、僕たちを迎えいれてくれる、そんなすばらしい社会ができるまで、がんばるつもりです。

   この弁論は、岩井和彦さんが、今から約50年前、ご自身が中学三年生のときにかかれたもので、この弁論で、岩井さんは、全国盲学校弁論大会で優勝されました。岩井さんは、この弁論を書くにあたって「借り物の言葉ではなく、原稿に書かれた文字の一つひとつが、自分の心から出たものか、口から飛び出す言葉のひとつひとつに、どこまで責任を持つ事ができるか、一生懸命考えた」と回想されています。
   この弁論を聴いて、本当に驚きました。それは、私が、視覚に障害がある人の歩行指導員として仕事をしてきた中で起きてきた、様々な事と、共通することが、あまりにも多かったからです。障害があるという、それだけの理由で、差別されたり、理不尽な扱いをされたり、様々な物事での参加拒否や、条件付けをされたり、助言と称して押さえつけられたり、逆に、何か問題があっても、無関心で、まるで、その人の存在がいないかのような態度をとられたり、ということの連続で、本当に、理不尽な、悔しい思いを、その人と共にしてきました。
   この仕事をしてきて、本当に、悔しい思いが、心の底からわき上がってくる事の連続でした。この弁論を聞いた時、まったく共通する事を、時代も年齢も異なる中学生、岩井少年が語っていたのに、本当に驚きました。それは、どう言い表せば良いのか、身につまされる、という言葉が、自分の気持ちに近い表現かもしれません。
   直ぐにでも、50年前にタイムスリップして、当時の岩井少年のそばに行って「これから、色々な話をしよう!友達になろうよ!」と伝えたい、と心から思ったのです。

   そしてもう一つ、現在の岩井さんから、次のようなメールを頂きました。メールは、「この50年間、この弁論に恥じないように生きる事が目標でした」と書いてありました。このメッセージを受けとって、私は、論文を聴いた時同様に、本当に驚きました。信念を貫いて生きるとはこういうことなのか!と。生きるとは何か、人生の中で大切な事は何か、岩井さんの生き方そのものから、学ばせてもらったのです。
   岩井さんは、「情報は命!読むこと・生きること」と言われ、自分自身の方法で情報を得る事の重要性、必要性を話されています。
   「すべての人に読書の喜びを~私らしく読む、バリアフリー図書」として発行された、岩井和彦著「視覚障害あるがままに Let it be ~夢は 情報バリアフリー」の書籍は、文字通り、墨字、点字、音声(デイジー)、大活字の各図書があります。
   この本の中で、岩井さんは、小学校二年生の時に失明されましたが、大学生の時に、一度手術で、一週間、目が見えるようになった、と、書かれています。その時に、岩井さんは一冊の本に出会っています。
   それは、フランスのルイ アルゴンの詩集「フランスの起床ラッパ」の一説です。

   学ぶとは、誠実を胸に刻むこと
   教えるとは ともに希望を語ること

   この一節は、その後教師となった岩井さんの大切なよりどころとなった、と、かかれています。私にとって、岩井さんとの出会いそのものが、この一節の言葉を実感させてくれています。岩井さんは、私にとって、人生の先生でもあると感じ、この出会いに、心から感謝しています。

ページ上に戻る