REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
  ラジオ放送トップ

■過去のラジオ放送抜粋③    音声(mp3)

   「手話を言語とする友人とのこと」

リアル イクアリティ フィールズ 代表 佐々木亜紀です。
リアル・イクアリティー・フィ-ルズReal Equality Fieldsは、「すべての人が当たり前に真の平等を実現する」ために設立された団体です。一人ひとりの生き方、文化、時間の流れ、そのすべてを尊重し、保障していく活動を行って行きます。

 私の友人の話をしたいと思います。
彼とは、スポーツという共通の趣味もあり、一緒によく遊んでいました。彼は耳が聞こえません。彼と一緒に、色々なところに遊びに行きました。どこにいっても感じるのは、彼は名を持った一人の個人なのに、周囲は、先ずはじめに、彼の事を、聾者、手話使用者=障害者としてみるということです。私は耳が聞こえますが、彼とコミュニケーションを取るときは、彼から手話を教えてもらいながら、筆談をしながら会話をしてました。互いのコミュニケーション方法の違いは、私と彼の関係を遮断するものでは全くなく、方法がそれぞれ違うだけで、お互い、会話をしたい、お互いの考えや気持ちを伝いあいたいという気持ちが一番ですから、その方法の違いはなんのバリアにもなりませんでした。
聞こえる人同士が会話するよりは、 、時間はかかるのかもしれませんが、そんな事は、何の問題でもありません。それが彼と私のコミュニケーションの仕方なのです。
知り合った当時は、携帯電話はありません。お互いの家にファックスもありませんでした。連絡を取るときは、彼が、聞こえる人に頼んで、私に電話をかけてきました。その聞こえる人と私が話しをして、横にいる彼に伝えてもらうのです。その他の日常の連絡手段は、もっぱら手紙、はがきのやりとりです。待ち合わせをする時は、その場所や時間の確認を先ず手紙でして、その後、電話がきて再確認して、当日、緊急の時は連絡できなくなるから、もし3時間待って、相手が来なかったら帰る、という約束もして、そういう方法で連絡をとっていました。
今なら携帯電話はあるし、こんな時間や手間もかからないでしょう。でも、当時、私は彼とのそのやりとりはとても楽しく、手紙は後に思い出として残る大切なものになるし、全くそれが手間や時間のかかる事という意識はありませんでした。それが彼と私の連絡の取り方なのです。
  彼と会話をして、手話を少しづつ知っていき、電車に乗って、ホームのあっちとこっちでも会話が出来る事の楽しさを知ったり、時間を重ねるたびに彼の人間性がはっきりと分かってくる、、互いのコミュニケーション方法の違いは、彼と私の中では全く阻害にはなりませんでした。

 ただ、様々な場面で、そうではない状況があり、そのたびに、胸が痛みました。
一番ショックだった事は、彼のお母さんに会った時の事です。私は彼の家に友人としてに遊びに行きました。家にはお母さんがいました。
「こんにちは」というあいさつを交わすことはなく、お母さんが開口一番に話した言葉がショックでした。
お母さんは私に「分かりますか?」と聞いてきました。聞こえない子供との会話が、あなたは分かるのですか、という意味で聞いてきたのです。そして「あなたはどうして息子と友人でいられるの?」とも聞かれました。
お母さんは、聞こえる私が聞こえない自分の子供と友人でいるという事が、信じられないという様子でした。このことは更にショックでした。私は「障碍があるなしで友人にはならないです。気が合うから友人。あわなかったらつきあわない。それだけのことです」と、答えました。お母さんにこの言葉がどう受け止められたのか分からないですが、私の正直な気持ちとして話しました。常に常に最初に「聞こえない、聴覚障害者」という言葉がついてまわる。
その人個人が先にでるのではなく、障碍が先に確認された対応。我が子の友人にも聞こえない事を一番に確認しなければならない現実。今まで、そんな現実の中で、家族はずっと生きてきたんだ、と、感じたら、私には、その人が、その人自身として前面に出ないこの社会が、許せませんでした。私はとても辛くて、辛くて、その日の夜は、家で泣きました。

 その彼が日常の中で置かれている様々な状況を思った時、このままの社会じゃ絶対にいけない!と強く思った事が、今、私がこの「誰もが、当たり前に、真の平等を目指して」の活動の大きな動機の一つになっています。
全ては出会って来た人達との現実の事から、学んで来た事そのものが、活動の動機につながっています。


 「その人のやり方は、その人が決める!」それは「その人の生き方は、その人が決める!」という事につながる大切な、大切な事です。
他の誰も、それを阻害する事は出来ないのです。
 それは、少数派になればなるほど、その困難さや差別や不平等が強くなっているのが現実です。

「すべての人が 当たり前に 真の平等へ」近づける社会にするため、活動をして行きます。
 リアル・イクアリティーフィールズは、誰もが、当たり前に、真の平等に近づける為の活動を行っていきます。 例えば、
・事前にその人が大変な準備をすること無く、その人が当たり前に、その人の方法を持てているという事。
   ・人と話をしたい、コミュニケーションをとりたいと思う時、事前にそのための準備を本人がすること無く、いつでも、その人の方法で、他者とコミュニケーションを、リアルタイムにとることが出来るという事。
  ・その人のコミュニケーション方法や移動方法や時間の流れが、特別目立つ事もなく、周囲からの視線は、鋭い刺すような視線では無く、その人に必要な時に必要な事が成されるための、まなざしでなければならないと思います。
・その人自身の見方、聞き方、話し方、歩き方、時間の流れ方、その人の持つ文化、そしてその人自身が決めた生き方の選択や決定は、他の誰も、否定したり、批判したり、助言と称して押さえつけることは出来ません。
・性別、宗教、国、肌の色、障碍で差別されず、一人のその人として尊重されて生きる。
・その人の方法で、情報を発信、受信することがリアルタイムになされる。
・その人の方法で、コミュニケーションを取る事は、当たり前に行われなければならない事。
それを周囲が用意する事は、福祉でも、ましてや、やさしさや思いやりでもなく、当たり前の事と、捉えられる社会でなくてはならないと思います。
一人一人の生き方を尊重し、保障する、これは社会が当たり前に、して行かなければならないことです。

全ての人が、当たり前に真の平等へ近づける社会にする為に、活動していきます。
 どの人に対しても、必要な事があります。
それは、少数派の人の中でも、最も少数派である人へこそ、さらに必要で重要な概念と言えるかもしれません。
それは、その人自身を中心に据えて必要な事を行っていく、アメリカのサイコロジスト、カール・ロジャーズが提唱した、パーソン・センタード・アプローチの視点です。
 パーソン・センタード・アプローチとは、その人そのものを中心にみていくということです。性別や障碍や医学的分類等の枠で見るのではなく、他の人と似たようなケースとかではなく、名を持ったその人自身が、今、何を思い、何に悲しみを感じ、何を今、必要としているのか、その人の事だけを中心に見つめていくということです。
今のその人を中心において考え、関わりを持っていく姿勢、そして真にその人の利益につながるように行動するということです。
一人一人を名を持った個人として、尊重し、認め、必要なもの、必要な事を保障していくことが、真の平等に近づく社会になると信じています。  知っていかなければならない事は、各障碍や病気などの枠組みや種別を覚えて、そこに当てはめて行く事ではないのです。皆、ひとりひとり、その人個人を見つめていくという視点なのです。

 全てにおいて、選択権は本人、そして家族やその人の身近な人にあります。
それは、どんな些細な事と思われるような事であっても、その人の事を他人が決める権利はないのです。
 その人の生き方や、その人の選択の仕方、方法、その人がもつ文化、時間の流れを、誰かが批判したり、否定したり、助言したり、方法が違う事で参加を拒否、もしくは条件付けをする事は、あってはならない事です。
 一人一人のその人の存在そのものを認め、その人の持つ文化を尊重し、その人に必要な事を社会の中で当たり前に保障し、本当のコミュニケーションを積み重ねていくこと、そのことが、真の平等につながる事と信じて活動をしていきます。

ページ上に戻る