REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
  ラジオ放送トップ

■過去のラジオ放送抜粋④    音声(mp3)

   「多和田悟さんからの学び」

 リアル・イクアリティー・フィールズ 代表 佐々木 亜紀です。
 リアル・イクアリティー・フィ-ルズReal Equality Fieldsは、「すべての人が当たり前に真の平等を実現する」ために設立された団体です。
 この活動のベースは、私の最初の職場、関西盲導犬協会での4年半の期間と、そこでであった人達との関わりが大きく影響しています。
 盲導犬協会で仕事を始めた時は、まるで何もわからないまま、仕事の日々が始まりました。当時、実務を行う職員は私を含めて5人でした。犬がいるので、交代で泊まりにも入ります。
 盲導犬協会には、様々な人が見学に来ます。その度に、当時の所長、多和田悟さんが、見学に来た人に説明をしていました。多和田さんが見学者に話している内容を聞く、というところからが、私自身の学びの始まりでした。 それを何度か繰り返していくうち、多和田さんの考え=関西盲導犬協会の考え方が分かってきました。
 多和田さんが強調していた事は「盲導犬協会は、犬を訓練する事を第一の目的にした所ではない。確かに犬の訓練はするが、それはあくまでも、手段にすぎない。第一の目的は、目の見えない人、見えにくい人の、盲導犬による歩行のリハビリテーションを目的とした場所である。」また「自分たちの仕事は、盲導犬の訓練士ではなく、目が見えない、見えにくい人、その人の歩行を、盲導犬を通して共に作り上げていく事。だからこの施設は、犬の訓練所ではなく、視覚に障害がある人の歩行のリハビリテーション施設」また「ここの職員になるのには、犬が好きでなくてもよい。基本は人との関わりが主。人と関わる事そのものが重要な仕事」という事を繰り返し聞きました。また、社会の中で、今まで私が知らなかった事も、やはり多和田さんの話から、知っていくのでした。
 盲導犬を使っている人が外出すると、決まって社会の反応は、その人にではなく、その人の横にいる犬の方に注目がいって、見ているだけならまだしも、その人になにも言わずに、勝手に触ったり、食べ物を勝手に食べさせたり、という事がおきる。そして決まって「お利口な犬が、目の見えない何も出来ない可哀想な人を、献身的に支えて連れて行ってあげている」という勝手な決めつけで見てくる。
でも実際は、犬が人を連れていってあげてる訳ではない。「目の見えない、何もできない、可哀想な人」という構図も、「その人を犬が献身的に自分の人生を犠牲にして連れていってあげてる」という構図も全て、マスコミ主導の社会が作りあげて勝手に決めつけた構図だと、多和田さんは話していました。犬は、一緒にいる相手が、目が見えないか、見えるかなんて、分かりません。犬は、その人と一緒にいる事、歩く事が楽しい事として、共に歩いている。犬は、誘導してるのではない。つれているその人が、頭の中に地図を描いていて、角が来たら、次は右とか、犬に全て指示を出している。タクシーになぞらえたらわかりやすいかと思います。タクシーの運転手さんに、自宅近くの道を、「次、左入って、とか、そこまっすぐ、とか、そこで止まって」と言うように指示をだすのと、盲導犬の歩く方法は、似ています。その人が、犬の目を利用して、その人が中心になって歩いているということです。
 ここまででも、当時、私は初めて聞く話ばかりでした。ただ、私の中に「盲導犬は、こういうものだ」という固定観念がなかったので、多和田さんの話すことは、本当に的を射ているというか、真実のこと、本当の事を言っているのだと、非常に納得出来た覚えがあります。,br>  仕事をしていくうちに、この仕事は、盲導犬を使用している人との関わりそのものこそが、一番大きな大きな大切な仕事という事が分かってきました。また、社会の中で起きている様々な事も知っていきました。例えば、盲導犬を連れてレストランや食堂に入る時、必ずと言っていいほど、入店拒否をされる。今は、補助犬法で、ある程度それは解消されてきている部分もあるかと思いますが、当時は、盲導犬を連れた人が外出をする、買い物にいく、喫茶店に入る、食事をする、どれ一つとっても、犬を連れて入る事を、店側がどのような態度にでるか、、、常にそのことがつきまとっている感じでした。多和田さんの、入店拒否に対する考え方も、他とは全く違っていました。一般的な考え方は「この犬は、盲導犬で、訓練されているので、ほえません、かみません、あばれません、おとなしいです、ですから、お店に入れてください」でした。多和田さんは「犬がお店に入るか入らないかじゃない、入って食事をするのは、この犬を使っているその人自身。店側が犬はだめです、と言っている事は、本当は犬を拒否しているのではなく、その使っている人を拒否しているという事。これは人権の問題だ」と話していました。根本的に、視点を犬中心にするのではなく、人を中心にするという姿勢と考え方が、他の一般的な考え方や社会の捉え方と全く違っているところでした。でも私には、多和田さんのこの人を中心に捉える考え方が、当然で当たり前に思えました。使っている人が中心、これは当たり前であるはずの事です。そして目的は、一つ。その人自身の歩行の方法の一つとして盲導犬が存在するということです。
 目が見えない人、見えにくい人が歩く方法は、いくつかあります。白い杖、白杖、人による手引き、電子機器を使う方法、盲導犬、それらの併用、もちろん単独歩行もあります。様々な歩行方法の一つとして盲導犬による歩行がある、ということです。
 ですから、入店拒否も、犬を入れるかいれないかの議論ではなく、あくまで犬は、その人の歩行に必要な、白い杖と同じ、または車椅子と同じ、またはメガネと同じ、その人の歩行に必要なものなのです。店に一緒に入るか入らないか、店の外に置くか置かないか、その店で本当に食事を最終的にするかしないか、全て、選択権は、本人にあります。周囲が決めたり拒否したり、あるいは条件を付けて許可してあげる事では、決してないのです。全ての事を決めるのは、本人であるのは当然で、当たり前であると考えます。これは、リアルイクアリティーフィールズの「誰もが当たり前に、真の平等へ」の考えの基本にもなっている事です。自己選択、自己決定は、当たり前に保障されなければならないと、強く思います。
 そして、歩行とは、単に、ある地点からある地点に移動できればよいという事ではなく、その人自身の方法で、その人の時間の流れの中で、出かける時間、帰る時間も全てその人の時間としてその人自身が決定していける事が大切です。それは、その人が、どのように生きていくかということに、直結するたいせつな事につながっているのです。

 リアル・イクアリティ・フィールズは「だれもが 当たり前に 真の平等へ」近づける社会にするために設立された団体です。
 この活動のいくつかある柱の中で「情報の平等化」と「移動、歩行の平等化」についてお話したいとおもいます。
先ず、情報の平等化で大切な事は、その人の方法での情報が保障される事の必要性、重要性です。情報とは、その時必要な情報が即座にリアルタイムで最低限入ればいいというものではなく、その人の人生そのものに直結する、心を磨く心を豊かにする為の情報こそが、整備されなければならない、必要な情報なのだと強く思います。
 ・大切な事は、その人自身の方法が保障されるということです。その方法を使ってる人が少数になればなるほど、その方法は保障されて、整備されなければならないと強くおもいます。

 二つ目は、移動、歩行の平等化です。
 大切な事は、移動、歩行の平等化の考え方で重要な事は、やはりその人の方法での移動、歩行方法が保障される事です。移動、歩行とは、ただ単にある場所からある場所に移ればよいという事だけではありません。その人の歩行方法で、より快適により楽しく本質的にその人自身の移動、歩行を確立する事が大切です。これは、やはりその人が生きていく人生そのものと直結する大切な事です。

 この、情報の平等化や移動、歩行の平等化について、真の平等に近づく社会にする為に、今の自分自身に何ができるか、という視点で、皆が、考えていく事が出来たら、そして行動できたら、必ず社会はよい方向に向かいます。あなたの身近なところで、職場の中で、一人一人が、できること、やりたいこと、やれる事を行って行けば、必ず、全ての人の 真の平等に近づき、全ての人の真の利益にもつながる事だと確信しています。
 それは例えば、新しい情報機器を開発する事かもしれないし、講演会を企画する時は、手話通訳や字幕を取り入れる事かもしれないし、お店や企業であれば、チラシやパンフレットは、点字や音声も用意することや、スロープやエレベーターを設置することかもしれない。また、工作や手芸が好きな人は、触る地図や、触る絵本、コンピューターが得意な人は、一気に全ての訳(点字訳、音声訳、手話訳、英語訳、意訳、)等に変換出来るソフト開発や、見えない、聞こえない人が使用する指点字の機器の開発など。また、建物の設計をする人であれば、様々な方法で移動、歩行する人が、快適に、その人の方法でその空間を移動、歩行出来るような建物を設計する、など、様々な情報や移動、歩行を平等化にする為に必要な事があります。この日本、そして世界中で、それを可能に出来る人が必ずいると信じています。それはあなた自身かもしれません。だれも無関係な人はいません。皆で、この、本当に必要な事に意識を向けて、共に進んでいきませんか?
 真に平等な社会に近づく為には?皆が考え続けて行ければ、必ず良い方向に、未来は変化すると信じています。

 リアル・イクアリティー・フィ-ルズReal Equality Fieldsは
 「すべての人が当たり前に真の平等を実現する」ために設立された団体です。
 一人ひとりの生き方、文化、時間の流れ、そのすべてを尊重し、認め、保障していく活動を共に追求して行きませんか?
 当たり前のことが当たり前になっていない現実を、まだまだ私達は知りません。
 今、何が現実に起き、何が必要か、あなた自身のことばをお寄せください。
 [差別の現実]「このような社会になって欲しいという願い」
 [平等な社会になるために必要だと考えること]等。自分自身のことでも、家族のことでも、友人のこと、日頃から感じていること、様々な立場の人から、様々な意見をぜひ教えてください。
 また、平等な情報の発信・受信の整備について、具体的に活動を進めて行きます。
 ・この団体で作成する様々なパンフレットや資料、情報発信を行う時は、全て、手話、字幕、要約筆記、筆談、ルビ振り、点字、英語、の文字情報に対応した情報保障を進めます。また、この団体のホームページの情報の平等化も進めます。
 ・この事に、賛同してくださる方で、情報の平等化を共にお手伝いくださる方、共に活動してくださる方、どうぞご連絡ください。
 ・また、ホームページの管理をお手伝いくださる方も、募集しています。

 私達の団体は、特定の政治や宗教とは、一切関係がありません。また、営利を目的とした活動ではありません。

 ★この、誰もが当たり前に真の平等を目指して、に賛同してくださる方、共に考え、活動していきませんか?興味のある方は、お気軽にご連絡ください。

ページ上に戻る