REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
  選挙トップ

選挙について 2014年12月3日ラジオ放送抜粋
[音声・MP3ダウンロードはこちら]

(佐々木健) 日本は、世界に先駆けて点字投票を法制化した国であることを知っていますか。
1925年のことです。それから87年経った2012年12月16日、第46回衆議院選挙が行われました。
この12月16日の選挙の日に、筑波技術大学において行われた岩井和彦講演会の一部をお聞きください。岩井さんは、堺市視覚・聴覚障害者センター長です。
2012年12月16日 情報バリアフリーフェアでの岩井和彦さんの講演より 選挙に関する部分の抜粋

(岩井和彦)  さて今日、12月16日、なんと、衆議院選挙の投票日になってしまいましたね。どうですか、皆さん、殆どの人は、多分、投票権のある人だと思うんですけれども、投票してきました?大事な一票ですからね。実は私、もう、今日、投票ができませんので、期日前投票に行ってきました。もちろん、点字で投票をするわけです。我が国で、点字投票ができるようになったのは、なんと1925年、世界でも稀有な例です。日本でもまだ十分にこの、参政権が確率されていないこの、1925年、はじめて、普通選挙が実施されると同時に、点字投票ができるようになった。これは本当に、私達先輩、視覚障害を持った多くの先輩方が、自分たちの生活の改善、人権としての意識をですね、とにかく世に問いたいっていう事での、点字投票を願う多くの運動、声があって、実現したんだろうというふうに、私も思っております。しかし点字投票にはかかせない、事前の情報、どのような人たちが立候補して、どのようなこの、政治的立場を取るのかっていうふうな情報は、正直、十分にあたえられているとは言えなかったと思うんです。すなわち、選挙広報っていうものが発行されていない、視覚障害者が読める媒体で、発行されていない、点字でも、音声でもない、そういう時代がずっと続いたし、今日もなお、正式な意味での選挙広報は、私たちのための選挙広報は、ありません。実は5日まえ、ここにもってきたんですけれども、こういうふうな、この、点字毎日号外、例えば、一つは衆議院、比例代表選挙のお知らせ、っていう分厚い、40ページあまりの資料。そして同じく、点字毎日号外、衆議院小選挙区っていうお知らせっていう資料、そして、最高裁判所裁判官、国民審査のお知らせっていうこうした、一冊分の点字毎日くらいの、10人分くらいの国民審査をとう、裁判官の資料ですよね。プロフィールや考え方を書いた、こうした資料。こういったものが、ドサっと届きました。ドサっとって言い方は、あの、なんか、邪魔者扱いしているような、聞こえ方をするかもしれませんが、ようやく、こうした資料が私たちのところに届くようになったのは、さあ、先ほど、ご紹介しました、年譜の資料をですね、ちょっと見ていただきたいんですけれども、2003年のところ、この、資料の中には、ずっと50年のあゆみをまとめた年譜以外に、もう少し、テーマ別に整理したもの、一つはレジュメとしてかいてありますが、1は著作権、2は全視情協に関する資料、3つめが点字と市民権ということで、3つに、テーマ別に分けてみましたけれども、それ以外のこの50年のまとまった方の年譜ですね、点字資料でいえば20ページでしょうか。今日、あの、作成いただいた資料の20ページから始まりますけれども、その中の、2003年7月にですね、参議院比例区の選挙広報全文の点訳版が制作されるっていうことが、書いてございます。今ちょっと、私、この、ブレイルメモの、ピンディスプレイをもってきておるんですけれども、ちょっと、これを首にぶら下げます。あの、それでちょっとどうでしょう、あの、2003年のとこ、みつかりましたでしょうか。ちょっと待ってくださいね。えっと、その時までに、一部、東京、ヘレンケラー協会等から、点字の資料として、こうした選挙広報に関するものがね、出てはいましたけれども、選挙広報がない中で、自主的にボランティアその他の世話でですね、一部、参政権としては、なくてはならない、こうした情報を点字で知ることはできていました。しかし、公的に保証してほしい、っていう多くの声の中で、ようやく総務省は、非常に中途半端だとは思うんですけれども、民間が発行する、この点字広報の点訳版を、選挙管理委員会が、買い上げましょうと。買い上げて、それを希望者に配布する形で、広報の代替えとしましょうということで、対応するようになり、そして初めて、予算をつけたのがこの2003年なんですね。なぜ、選挙広報、総務省が発行できないのか、これは、選挙広報の規定として、いわゆる各議員が持ち込むところの資料をそのままの媒体で提供しないといけないというふうにおっしゃるんですよ。点字にしたらいかん、音声にしたらいかん、拡大にしたらいかんというふうに、おっしゃるんです。そういう規定があるからとおっしゃるんです。だから民間が自主的に作成した媒体のものを、とにかく買い上げますので、それを号外として、選挙のお知らせとして、広報じゃないですよ、国の責任ではないんですよと。そういう媒体で、提供する努力は、総務省としてもします、ていうふうな形で、今、音声、も大活字も、出るようにはなりました。まあ2003年に初めて、今申し上げた、参院議員候補者分の点訳が制作されたと資料に書いてますね。そのあと2007年のところを見てみると、7月の参議院選挙では、点訳版のほか、音声訳、および、音声コード版、これ、SPコードですね、これが、ついたものとして、制作されるという事になりました。そして、さらに2009年8月に行われた、これも資料に書いてございます。2009年第45回総選挙で、視覚障害者選挙情報支援プロジェクトっていう特別委員会を作りまして、比例区の選挙広報全文の点訳版、これまでは、全文じゃなかったんです。点字版がようやくできたと、参政権の情報としての点訳版ができたっていうふうにお伝えしましたけれども、全訳版ではなかったんです。初めて、2009年に、この支援プロジェクトっていう特別チームを作って、これは総務省と調整しながらですけれども、比例区の選挙広報全文の点訳版を作成する事ができて、その時に、44都道府県の選管が買い上げて、そして、視覚障害者に配布するということになりました。小選挙区の選挙広報全文点訳版は、この時33都道府県の選管が買いあげました。全部の都道府県選管が買い上げてるわけじゃないんです。ですから、全訳版、目の見える人であれば、あたり前に配布される選挙広報と同じもの、一字一句省略されない全訳版が届いている都道府県は、だいぶ増えてはきたけれども、それすらもまだ、届いていない都道府県、市区町村があるっていうのが、現状です。一つ、参政権っていうことでいくと、もちろん、投票所へいくまでの、バリアフリーの問題、行きにくいよっていう問題ももちろんあるんですけれども、その事前情報としてのこの選挙に関する情報についてもですね、いろんな働きかけ、権利を守りたいと、そういう多くの声がなければ、一つ一つの事が、実現できない、当たり前の権利がですね、保証されない状況は、やっぱりあると。選挙一つにしても、そういうふうなプロセスを経て今、多くの点字図書館、点字出版所、そしてボランティアの方も関わりながらですね、こうした形の情報提供しているというふうな事で、ちょっと、選挙、16日だなあ、っていうことで、つくばへくる途中も思いましたので、ちょっと時間をとってしまいましたけれども、そういう事です。

(佐々木健) この講演会は筑波技術大学の学生サークルWOW主催、つくば市とつくば市教育委員会の後援のもと「情報バリアフリーフェア」のプログラムのひとつとして実施されました。
筑波技術大学には点字を使用する有権者が多くいることから、つくば市は、全国的にも稀有な地域になっています。
ところが2012年の衆議院選挙期日前投票に置いて、つくば市では点字投票が出来ませんでした。
2012年12月、点字投票をすべく投票所に白い杖をついて足を運んだ学生スタッフの一人は、係員から点字投票ができないことをつたえられたのです。
1925年に世界で初めて点字投票を公的に実現したはずの日本で、一体、何が起きているのでしょうか。
点字投票を希望した有権者に対して、投票所の係員は「私が代筆します」と点字投票を代筆による投票に変えて実施してしまったのです。
この問題はいち点字使用者だけの問題でも、視覚障害者の問題でもありません。私たちつくば市民の問題、私たち日本国民の問題なのです。
私たち有権者の問題なのです。
この選挙の平等性について岩井さんがつくば市で講演された日は、実はまさにその問題が起きていたのです。その渦中にあったのです。私たちの社会はまだまだ不十分な社会です。誤っていることに目をそむけるのではなく、真っ直ぐに見通して現実を認識することから始めなければ、真に人間的社会は到来しないのでしょう。
この問題は私たち日本社会全体の問題なのです。
私たち人間の問題なのです。
私たちの尊厳の問題なのです。
2013年第23回参議院選挙が7月4日に公示されました。今回の選挙はどうだったのでしょうか。
12月16日の岩井さんの講演会で選挙公報の点字版について話していましたが、筑波技術大学には今回の選挙でも、催促がなければ、一部も回ってきませんでした。電話で選挙管理委員会に問い合わせたところ「つくば市にはありません」という回答でした。 「え、そんなはずはないでしょう」と調査を依頼したところ、数分後に電話があり「実は7部、点字の選挙広報がありました」と明瞭な声の返事が帰って来ました。つくば市には点字を使用する有権者が7名しかいないはずはないので「どうして7部なのですか」と聞いたところ。期日前投票所の数だとのことでした。目で見る文字の選挙広報は、各家庭にポスティングされる事を考えると、この格差は理解に苦しみますが、目の見えない点字使用者は「期日前投票所にありますから来てください」とのことでした。
12月16日に点字での投票を不当に代筆投票にすり返られた学生が、今回の参議院選挙においては、投票は当たり前の権利であるはずなのに、なんと期日前点字投票に挑んでいました。私はその苦労話を後で聞きましたが、この挑戦の結果は散々でした。期日前投票所に白い杖をついていった学生は、係員に点字の広報を求めました。返答は「ここに点字の選挙広報はありません」でした。
 12月16日の岩井さんの講演会の内容や、私の選挙管理委員会への電話確認した内容は、一体全体、どうなってしまったのでしょうか。
学生は調査を依頼して投票をせずにその場を去りました。数日後、私はこの学生がこうむった事件の発生を知らずに、期日前投票を当たり前に済ますことが出来ました。なぜならば、私は目で見る文字、墨字の使用者です。投票所前の廊下には机に墨字の選挙公報が山済みになっていました。その際に「投票の際に、私は筑波技術大学の職員ですが、点字を使用の学生が見るであろう点字広報を見せていただけますか」ときいたところ「点字選挙広報かどうか分かりませんが、こんな点字冊子が2部ありました」と係員は困惑した顔でそれを持ってきて私に手渡しました。確かに選挙広報とは書いてありません。法律は点字投票は認めていても、点字の選挙広報は認めていないのです。このことは岩井さんの講演会で話されていたとおりです。あるのは、便宜的に作られた、しかも点字関係者が自ら用意した「選挙のお知らせ」なのです。私は点字を目で読みます。読んでみると、この点字冊子は中身は紛れもなく選挙公報なのです。しかし杓子定規に言えば係員が私の大学の学生に言ったとおり「ここに点字の選挙公報はないのです。これはあくまでも選挙のお知らせなのです」点字の読めない係員は、点字冊子の表紙に墨字で印刷してある「選挙のお知らせ」としか読めないのしょう。中身が点字広報だとは判断できないのです。この扱いには、正確に言えば点字冊子の扱いではなく、この人の扱いには、点字使用者でない私でも、怒りと無念さがこみ上げてくるのを禁じえませんでした。そして、この国のあり方や未来が、決して立候補者が選挙演説だけで力説していることだけで開かれて行くのではないという事実を痛感ぜずにはいられませんでした。

ページ上に戻る