REF リアル・イクアリティ・フィールズ real epuality fields
 What is REF?

REF基本理念(ラジオ放送より抜粋)

   REFリアル・イクアリティー・フィールズ
代表 佐々木 亜紀です。

   1981年、国際障害者年がありました。その時掲げたスローガンが「完全参加と平等」でした。それから約30年、何が変わったのでしょうか? 今の社会の中で「完全参加と平等」は実現されているでしょうか?答えはノーです!私たちの社会は、いまだに、まだまだ、真に平等な社会ではありません。

   少数派の人に対する社会のあり方には、私は、常に激しい憤りを感じてきました。それは、私が、今までの人生の中で、出会ってきた人達と共にしてきた憤りです。この社会の中で少数派の人に起きている、「様々な差別や理不尽な扱い」「大多数がすべてで、少数派の人は、まるでいないかのような扱い」そして「社会問題があっても無関心にされる扱い」これらの現実の場面を共にしてきました。その人に、障碍があることや、少数派ということだけで、不当に差別される。その人の自己選択、自己決定が出来にくくされる。当たり前であるはずの事が当たり前にならず、圧倒的多数の人達の方法だけが、まるで本当の現実かのような社会のあり方になっている。これらのことを、私は、決して認めることはできません。

   私たちは、同じ時間の流れの中で、同じ時代に生きているはずです。なのに、一方では、自由に自分の行きたい時に、行きたい所へ行き、帰ってきたい時に帰ってくる事を、当たり前としている人達がいる。一方で、行きたい時に行きたい所へ、行く事が確保されず、他人の時間や都合に合わせなければ外出できない人達がいる。同じように、自分のコミュニケーション方法で、コミュニケーションを取りたい人と、取りたいときに自由にとる、自分の情報取得方法で、情報を取りたいときに取る。これも本来当たり前であるはずの事です。

   でも、点字や音声で情報を得ている人にとって、その点字や音声が即座にその場で用意されなければ、リアルタイムで情報を得る事はできません。圧倒的多数の人が使っている目で見る文字の情報だけをもらっても、その場ではリアルタイムで情報を得る事はできません。紙切れ同然です。誰かに代読してもらうといっても、即座に自分の読みたい時間にそれがなされる訳ではなく、相手の都合、相手の時間とのすりあわせが出てきます。情報が欲しい時に、リアルタイムで情報を得ることができるのが、本来、当たり前であるはずです。また、講演会やシンポジウムは、本来、自分の行きたい、聞きたい、知りたい内容を選んでいくのが当たり前です。でも、その当たり前の事が当たり前になっていない状況が、やはりあります。手話を自分の言語として使う人は、全ての講演会を自由にリアルタイムで選べているでしょうか。全ての講演会に、手話通訳が必ず当たり前に付いていれば、講演の内容そのものだけで、即座に選ぶ事が出来ます。でも、今の社会の中で、講演会に手話通訳がついていない、字幕もまた同様、殆どついていないのが現実です。それは、今の社会では、圧倒的多数の人の方法のみを中心とした講演会のあり方を行う事が、当たり前になってしまっているからです。全ての講演会に手話通訳と字幕が付いていたなら、手話を使う人や聞こえにくい人は、純粋にその講演内容だけで、参加するか、しないかを選ぶことが出来るでしょう。また、偶然通りかかった場所で、ふいに気が向いて、その講演会に参加するということが出来るでしょう。今の状況では、手話通訳が付いている講演会だけにいくか、どうしても参加したい内容の講演会があれば、自分で手話通訳者を依頼しなければなりません。自己責任になってしまうのです。

   当たり前であるはずの事が、当たり前になっていない現実が、この社会の中で、あまりにもたくさんあることを、私は、出会った人達と共にいる中で、実感しました。これはもう、こんな事があっていいのか!!という激しい怒りと、悲しみと何とも言えない理不尽さを強く感じずにはいられません。

   私が、出会った人達と、社会の中で起きた出来事で共通している事があります。皆、社会の中で、障碍や病気や性別などの枠組みで見られる事が先に来て、本当のその人自身が出にくくされ、生き方そのものを阻害されている現実です。あたりまえであるはずの事が、当たり前になっていない現実です。私が、この「誰もが当たり前に真の平等へ」という活動を行う動機は、全てここにあります。その人の、当たりであるはずの事が、真に当たり前になり、真の平等に近づく事が出来たとき、病気や障害や性別でくくられず、そんな枠組みもなく、その人個人としての、本当の選択や決定が出来て、その人の人生が進むという、本来当たり前であるはずの事が実現される。それは本来、当然でなくてはならないはずの事です。

   目が見えないというだけで、差別される現実があります。
   耳が聞こえない、聞こえにくいというだけで、聞こえる人達とコミュニケーションしにくい現実があります。
   障碍があるということだけで、その人そのものが表に出る前に、障碍者という枠組みで最初にくくられる現実があります。
   その人自身が最初に前面に出ない社会は、やはり間違っていると思います。少数派の人達が、まるでいないかのような社会のあり方、これはその人一人の存在そのものを否定する事につながる事です。あってはならない事です。

   REFリアル・イクアリティ・フィールズReal Equality Fieldsは「だれもが 当たり前に 真の平等へ」近づける社会にするため、活動をしていきます。

   私の考える真の平等とは「その人自身の、真に持っている強みが、充分に発揮されるチャンスを持つ事が出来ること」だと考えます。そのために、その人に必要な情報や環境などの整備を行っていく事は、当たり前であり、それがあって初めて、平等に近づく事ができるのです。

   「真の平等に近づく社会が、当然で、当たり前の事」と捉える事ができれば、「今、自分に出来ることはなにか?」と考えた時、必ず一人一人、誰でも、その立場で、出来る事があります。一日24時間の中で、一時間でも30分でも一分でもいいんです。誰もが、当たり前に、真の平等に近づく社会にする為に、今の自分に何ができるか・・・。皆が、考えられたら、そして行動できたら、必ず社会はよい方向に向かうでしょう。誰も無関係な人は、いません。一人ひとりが、できること、やりたいこと、やれる事を行って行けば、必ず、全ての人の真の平等に近づき、全ての人の真の利益にもつながる事だと確信しています。

   具体的に目指していく事は、現時点では5つあります。
   一つ目は「情報の平等化」です。その人の情報発信、取得方法が、あらゆる場面でリアルタイムに保障されることを目指します。例えば、
・あらゆる講演会などのイベント会場や病院やお店での情報が保障がされる。手話を言語とする人には、手話言語が、字幕要約筆記、筆談、ルビあるいはカナ文字を利用する人にその文字情報が保障される。
・点字を使用してる人に、あらゆる場面で、点字の情報が即座に提供される。
・音声で情報を取得している人に、あらゆる場面でリアルタイムで音声の情報が提供される。
・大切なのは、その人自身の方法が保障されるということです。その方法を使ってる人が少数になればなるほど、その方法は保障されて、整備されなければならないと強くおもいます。

   二つ目は「移動、歩行の平等化」です。
・自分が行きたいと思った場所に、行きたい時にいつでも行く事ができる手段を、その人の方法で持っているということを目指します。また、外出先で、帰りたいと思う時に、すぐに自分の意志で帰れる方法を持っているということ。これも、とても大切なことです。
・あらゆる場所にスロープやエレベーターがあり、あらゆる場所で車椅子を使用して歩くことが自由にできるスペースがある。このとき、一人分の車椅子のスペースだけではなく、複数人、車椅子を使用している人がいても、困らない事が大切です。

   三つ目は「教育の平等化」です。
・あらゆる教育機関で、その人の方法で教育を受ける保障がなされる事をめざします。
・あらゆる場面で、その人の障碍や病気や性的マイノリティーを理由に教育を受ける権利を阻害されない。

   四つ目は「雇用の平等化」です。
・情報の平等化、移動、歩行の平等化を当然に保障し、仕事の中でも、その人の真の強みが出るように、必要なことを整備していくのは当たり前のことです。その人が本当に自分の持っている力を発揮していくことができるよう、整備するのは、当然のことです。
・その人が、真にやりたいこと、真の強みを生かしたい事を仕事とし、その仕事に対して、正統な報酬を出す、という当たり前の平等な雇用を目指します。

   五つ目は「子供達への支援」です。
   全ての状況の子供達が、その子の方法が整備された中で、すくすくと育っていくことが出来るよう、その子を取り巻く周囲の人々が、継続して、その子を見守れるような社会のあり方を目指します。全ての人に対して言えることですが、とりわけ子供とその家族に対しては、できるだけ早い時期に、その時に必要な情報が、即座に入る環境整備を目指す必要があると、切に思います。

   この5つが平等化の活動の基本です。具体的には、まだまだ無数に活動内容は、あります。このことを当たり前に実現するために、今、できること、皆、それぞれの立場で、それぞれの方法で、あると思います。

   「真に平等な社会に近づく為には?」

   様々な人が、様々な立場で、このことに意識を向け、行動を起こす事ができれば、必ず社会は変化します。それは例えば、新しい情報機器を開発する事かもしれないし、講演会を企画する時は、手話通訳や字幕を取り入れる事かもしれないし、お店や企業であれば、チラシやパンフレットは、点字や音声も用意することや、スロープやエレベーターを設置することかもしれない。また、あなた自身の強みを生かして、工作や手芸が好きな人は、触る地図や、触る絵本、コンピューターが得意な人は、一気に全ての訳(点字訳、音声訳、手話訳、英語訳、意訳、)等に変換出来るソフト開発とか、見えない、聞こえない人が使用する指点字、の機器の開発など。また、建物の設計をする人であれば、様々な方法で移動、歩行する人が、快適に楽しくその人の方法でその空間を移動、歩行出来るような建物を設計する、など、様々な情報や移動、歩行を平等化にする為に必要な事があります。この日本、そして世界中で、それを可能に出来る人が必ずいると信じています。それはあなた自身かもしれません。また、具体的でなくても、頭の中で、ほんの一分でも、考えを巡らせるだけでもいいんです。皆で、この、本当に必要な事が、本当に必要な人に、成される社会を目指して、共に進んでいくことが出来たなら、必ず未来はよい方向に進むと信じます。

   We are the world.この曲は、悲しみ、理不尽さ、絶望的な気持ちに陥った時、何を見つめるべきか、どこに立つべきかを教えてくれる曲です。この歌は、言っています。

   まさに今、必要な事が必要な人になされるべきである。
   皆が、今こそ、変化を起こして行かなければならない、と。

   こうしている間にも、亡くなっていく人もいる。だからこそ、今、行動する事を選んで行かなければならないのです。誰も無関係な人はいないのです。皆、自分の事として行動を起こしていく事が、未来を作る事だと信じています。私自身も、間違う可能性のある人間であると常に心に止め、正直に、誠実に、活動して行けるよう、学び続けて行きたいと思います。

   REF リアル・イクアリティー・フィ-ルズ Real Equality Fieldsは、
   ~すべての人が当たり前に真の平等を実現する~ために設立された団体です。
   一人ひとりの生き方、文化、時間の流れ、そのすべてを尊重し、認め、保障していく活動を追求し続け、いつの日か、全ての人が、当たり前に、真の平等が整備される事が、当然ととらえる社会がくる事を願って活動し、そんな社会が実現したら、その時には、この団体はもう必要なくなるでしょう。その日が、ぜひくる事を信じて、活動していきます。

 
ページ上に戻る