welcome

多和田悟 共に生きる その3 ~天皇 皇后 両陛下 エピソード~(1992)


ホーム   多和田悟トップ   その1   その2   



共に生きる その3 天皇 皇后 両陛下 エピソード(多和田悟、1992) YouTube版

■ ■ ■ 多和田悟 共に生きる その3 ~天皇 皇后 両陛下 エピソード~(1992) ■ ■ ■

REFリアル・イクアリティ―・フィールズ 代表佐々木亜紀です。
現在、日本盲導犬協会の常務理事をされている多和田悟さんが、1992年、ガイドヘルパー講習会での、講義のあとに話された内容をお聞きください。この時期、多和田さんは、関西盲導犬協会の所長をされていました。1991年に、関西盲導犬協会に、天皇、皇后両陛下が、見学に来られました。その時の、エピソードを話されています。その時、私も関西盲導犬協会の職員でした。その時私が、とても印象深く覚えていることは、天皇、皇后両陛下が見学に来られると決まった時、多和田さんは、「他に見学に来られる多くの方々と同様にお迎えをするだけ」との姿勢をもっておられたことです。周囲の人達から、「天皇、皇后両陛下が来られるなら、その時にお見せする犬は、特別に訓練された、優秀な犬をご披露されるんでしょうね」と聞かれると、多和田さんは、ユーモアたっぷりに、「いえいえ、下々の犬達をお見せします。他の見学に来られる方々と同じです」と、答えていました。私は、そのやり取りを側で聞いていて、人を上下でみるのではなく、同じ人として、、という対等の場所に立つ多和田さんの生きる姿勢を感じられたのを、今でも鮮明に覚えています。また、天皇、皇后両陛下が、人をみる視点をしっかりともっておられることの素晴らしさも、多和田さんの話を通して、実感することができました。それでは、お聞きください。

(多和田悟)
一つ、皆さんに裏話を。去年の5月26日、天皇、皇后両陛下来られたんです。うちの亀岡市、亀が一つ出てきました。曽我部町犬飼未ヶ谷、亀がいて犬がいて未がいる。今は蛍が飛んでます。ここへ来られたんです。亀岡、人口8万7千、上を下への大騒ぎ。村中、大騒ぎでしたけれど、その中で、裏話ひとつ。実はあの次の週に、週刊をにぎわした犬ってのは、美智子さんの顔、飛びついて、ベロンってやったんですよ。(会場 笑い)あれはね、はっきり言いまして、皇后陛下が誘われた。で、後で聞きますと、侍従の方に聞きますと、「皇后陛下、戌年で、犬がお好きだから」って。言ってる方は、にこにこしていってるんですけど、僕の方はもう、血がぶわーっと下がりましたね、あの時は。ただ、侍従の方が来られた時に、打合せで何回か来られてるんです。で、今も時々テレビで、あの、田植えだとかなんだかんだやる時に、後ろに立ってるおじさんが侍従なんですけれども。あの人の名詞、面白いんです。まあ、名前は伏せておきましょう。こう書いてあるんです。住所、普通僕だったら、亀岡市曽我部町犬飼未ヶ谷18-2って書くんです。赤坂御所って、こんで終わりです。(会場 笑い)

その方が、うちに来られた時に、「さぞ、大変でしょう」って言われたんです。でも、僕は、こう答えたんです。「決して僕は味方が来るつもりですから、別に特別なことするつもりありません」うち、年間にあの当時1500人のお客さんありますから、「その中のお一人として数えます」って言ったら、「普通、そうは言わないもんだよ」って言われた。「何で?」って言われたんです。で、うちのセンターの庭に歌碑があるんです。あの、天皇陛下が、皇太子時代に書かれた、詠まれた歌何ですけど、それ書いてあるんです。「身障の人々進む競技場 盲導犬も添い歩みゆく」と書いてあるんです。理由はこれですって言ったら「何で、これをどう読めばそういう風に読めるんですか」って言うから、今までの人でしたら、今もマスコミはある種、ある違ったマスコミでは、身障の人々進む競技場、盲導犬も添い歩みゆくという言い方をしないで、身障国体にお利口な盲導犬が目の見えない可哀想な何もできない人を引っ張って歩いておる、ああ、見事ば光景かなと、こう読まれるでしょう。でも、この人は、人が歩いておる、、この人はって言ったら、叱られるのかな、、。人が歩いている、競技場に人が歩いている、盲導犬もその横について歩いとる、こういう詠みをしてもらったから、僕は味方が来るぐらいにしか思ってませんって言ったら、「私はそうは読めなかった。これは帰ってすぐ陛下に申し上げます」って言ってすぐ帰っていかれまして、それからその侍従の方とは、こう、目で話ができるようになりました。当日も、僕が頂いた時間、43分間、3分ってのが面白いですね。で、犬を全部、こう、生まれた時からのを20分でダイジェストでやるわけです。生まれた仔犬を、こういう風にして遊ぶんだとか、やっていくんですけど、僕の終わる時間が、11時14分まで、僕の時間だったんです。で、僕が終わったのが11時11分、やったあ、ズバリいったなと思って、その時に侍従の顔みてますとね、ちょっと急げとかね、もうちょっといいよとか言うわけです。だから、よしよしと、、。時計見るわけにいきませんからね、やりながら、こんなんやるわけ行きませんから、侍従の方とこうやってやってたら、今、いい、というわけです。それが11分で終わって、14分。門まで歩くのにせいぜい1分。これだから、まあ、良かった、OKだと思って、ほっとしておったら、美智子さんおりてきてあれでしょ、ベロンでしょ。(会場 笑い)今もあの時のビデオみますとね、丁度、府が広報のためにビデオ撮ってるんです。その時の状況みますとね、ベロン、カシャカシャカシャカシャ、、。シャッターの音ですよ。で、それから帰られるのをお送りして、そして、そのまま帰られたんですけど、とにかく僕はもう、帰られた途端、ふうー、ほっとしまして、でも、それ以後、侍従の方からも、非常に良かったよと、言って頂きました。って言うのは、あくまでも僕、その中でも言いました。犬をお見せしたんですけれども、目の見えない人の話ばっかりしてたんです。今日のこれみたいなもんで。盲導犬について、何もお話しすることができなかったんです。で、こうやって訓練してありますよってはお話しはしたんです。ですからあの、今、天皇・皇后両陛下みますと、この間、うちの名誉会長が、千宗室、裏千家家元なんです。で、そこの奥さん、千登美子さんとおっしゃって、その奥さんとお会いしまして、奥さんって、、。お会いした時に言われたんですけど、千さんのところにも皇室からお嫁さん来てらっしゃいますし、で、その話をしてたらちょうど、先日陛下にお会いしましたら、あそこのお嬢さんいらっしゃいますよね、是非、来たいということなんで、また、考えておいてください、っていわれた。って言われたもんですから、僕あの、当日、当日もパネルの展示がしてありましてね。面白いんです。自分の娘のことしゃべるのに、あの、お母さんがですよ。お母さんが自分の娘のことしゃべるのに、紀宮さまも、ってこう言い方をする。紀宮さまも、この仕事に興味をもたれてて、って言われたから、ここに天皇陛下おられて、美智子さんおられて、そういう風に言われたから、こういう仕事したがってるんですよっておっしゃったから、「じゃあ、採用試験、受けてください」って。(会場 笑い)「じゃあ、伝えておきます」って。(会場 笑い)多分それは、全てどのビデオにも映っていない、僕が真面目な 顔して説明をしてるようにしか映っていないビデオで、実はそんな話をして、美智子皇后、こうやって笑ってるっていう、そこはテレビでもカットでした。それとあの、犬の作業をしてる最中に、こう、白布が敷いてあって、そこにこう、座ってこっちに天皇、こっちに皇后だったんですが、座ってらっしゃるんですけど、うちのビデオにはしっかりと美智子さん、こうやって見てる顔が映ってます。普通こう座って膝の上に手を置いて、こう澄ましてこうやってらっしゃるのが普通だそうですけど、肘ついてこうやって見てらっしゃるのは、ありました、写真も証拠が残っています。ただ、あの方々が本当に凄いなと、僕思ったのは、点字ワープロを見ても、それをデモンストレーションしてる視覚障碍者に、あなたはこれで何を書くんですか?って聞くんです。いい機械がありますね、とは言わないんです。あなたはこれで、誰に手紙書きましたか?とか、立体コピーを使って、あなたはこれ、誰に見せますか?って質問なんです。必ず人、人、人なんです。で、犬を連れてる人みて、あなたはこの子とどこへ行きますか?この子と生活しててどうですか?そういう聞き方なんです。その辺は、見事なぐらいに、人に関わる方々だなと思いました。
今日はどうもありがとうございました。(会場拍手)

 ● ●

 ● ●

 ● ●


ページの一番上へ戻る